しまる [2]:動I
自動
被繫緊。他動
為 締める
。
動詞活用
- ます形:締まります [4]
- 辞書形:締まる [2]
- ない形:締まらない [3]
- て形:締まって [1]
- た形:締まった [1]
- 可能形:締まれる [3]
- 意向形:締まろう [3]
- 命令形:締まれ [2]
- 禁止形:締まるな [2]
- 条件形:締まれば [2]
- 受身形:締まられる [4]
- 使役形:締まらせる [4]
- 使役受身形:締まらせられる [6]、締まらされる [5]
文体
- 丁寧形現在肯定:締まります
- 丁寧形現在否定:締まりません
- 丁寧形過去肯定:締まりました
- 丁寧形過去否定:締まりませんでした
- 普通形現在肯定:締まる
- 普通形現在否定:締まらない
- 普通形過去肯定:締まった
- 普通形過去否定:締まらなかった
例文
ビンのふたがしっかり締まっているから、開けにくい。
瓶蓋緊緊地鎖著,所以不好打開。
- ビン [1]:
名
bin、瓶子 - の:
格助
表所屬
- ふた [0]:
名
蓋子 - が:
格助
表主語
- しっかり [3]:
副
緊緊地 - 締(し)まる [2]:
動I
自動
被繫緊- 締まって [2]:
て形
被繫緊 - 締まっている [2]:
狀態
被繫緊
- 締まって [2]:
- から [1]:
接助
表原因
- 開(あ)ける [0]:
動II
他動
辞書形
打開- 開けます [3]:
ます形
打開 - 開けにくい [4]:
難以
難以打開
- 開けます [3]: