触る
與 触れる
都可表示 觸摸
,但 語感
與 用法
不太一樣。
単語
- 触(さわ)る [0]:
動I
自動
觸摸 - 触(ふ)れる [0]:
動II
自動
碰觸、接觸
触る
彼は手で絵に触った。
他用手觸摸了畫。
触る
搭配格助詞
に
表短時間
的觸摸
- 彼(かれ) [1]:
代
他 - は:
副助
表主題
- 手(て) [1]:
名
手 - で:
格助
表工具
- 絵(え) [1]:
名
畫 - に:
格助
表動作對象
- 触(さわ)る [2]:
動I
自動
辞書形
觸摸- 触った [2]:
た形
觸摸了
- 触った [2]:
触れる
手を触れないでください。
請不要直接用手碰觸。
触れる
可表示短時間
的碰觸
- 手(て) [1]:
名
手 - を:
格助
接受触れる
的賓語
- 触(ふ)れる [0]:
動II
自動
辞書形
碰觸- 触れない [0]:
ない形
不要碰觸 - 触れないで [0]:
て形
不要碰觸 - 触れないでください [0]:
請託
請不要碰觸
- 触れない [0]:
そのバイクが私の車に触れた。
那台機車碰到了我的車。
触れる
可表示非人
之間的碰觸
,主語
使用が
- その [0]:
連体
那個 - バイク [1]:
名
bike、機車 - が:
格助
表主語
- 私(わたし) [0]:
代
我 - の:
格助
表所屬
- 車(くるま) [0]:
名
車 - に:
格助
表動作對象
- 触(ふ)れる [0]:
動II
自動
辞書形
碰觸- 触れた [0]:
た形
碰觸了
- 触れた [0]:
日本に留学したら、日本の文化に触れる機会がたっぷりある。
如果去日本留學,就有充足地接觸日本文化的機會。
触れる
可表示接觸
抽象
的物體
- 日本(にほん) [2]:
名
日本 - に:
格助
表目的地
- 留学(りゅうがく) [0]:
名
留學- 留学する [0]:
動III
自動
辞書形
留學 - 留学した [0]:
た形
留學 - 留学したら [0]:
条件
如果留學的話
- 留学する [0]:
- 日本(にほん) [2]:
名
日本 - の:
格助
表所屬
- 文化(ぶんか) [1]:
名
文化 - に:
格助
表動作對象
- 触(ふ)れる [0]:
動II
自動
辞書形
接觸 - 機会(きかい) [2]:
名
機會 - が:
格助
表主語
- たっぷり [3]:
副
充足地 - ある [1]:
動I
自動
有
結論
触る
與触れる
若以中文
理解會認為是他動詞
,但日文
表示的觸摸的狀態
,因此是自動詞
触る
可用於具體
物體;触れる
可用於具體
或抽象
物體触る
可表示特意地觸摸
;触れる
可表示不經意地碰觸
触れる
較触る
禮貌
- 可搭配
格助詞
に
或を
,但を
比に
強烈